人生を豊かにするコツ

【2022年】夢が実現する夢リストを作ろう!正しい夢リストの書き方・作り方

2022年夢が実現する夢リストの書き方、作り方

こんにちは、ヒトシです。

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。^ ^

 

2021年はどんな1年になりましたか?いっぱい夢は叶いましたか?

2022年の夢は何ですか?

 

今年1年を締めくくる今回のテーマは

「夢リスト」

にしようと思います。

 

僕は、2021年は全く夢がなかったので、何1つ叶いませんでした。笑

しっかりと前進していることを感じることができる1年ではありましたが、夢を達成した感じは全くありませんでした。^ ^

 

なので2022年はしっかりと自分の夢に向き合うと決めたので、

「夢を100個叶えること」

を2022年の目標にしたいと思います。^ ^

 

「え?100個も夢が叶うわけないじゃん」

「100個どころか1個も夢なんてないよ」

「はいはい、またよくある自己啓発ね」

と思った方には、ぜひ読んでほしい記事になりますので、ぜひ最後までお付き合いください。^ ^

 

よくある「夢リスト100」は叶わない!自分にあった夢リストを作ろう

そもそも「夢リスト」って何なの?

という方もいるかもしれませんので、僕なりに雑に説明すると

「自分の夢をリストアップしよう!」

「リストアップした夢を定期的に眺めて、意識して、どんどん夢を叶えよう!モチベーション上げていこう!」

という感じのものです。

 

僕が初めて「夢リスト」という言葉を知ったのは23歳の時で、当時教えてもらったのは

「夢を100個リストアップしたらいいよ」

という内容でした。

 

どうですか?あなたの夢を100個、リストアップできますか?

 

少し読むのを止めて、ちょっとだけイメージしてみてください。^ ^

 

 

あなたの夢を、100個です。

 

 

どうでしょう?

 

100個くらいすぐに出てきそうですか?

 

どうですか?^ ^

 

 

僕の場合は

「夢なんて100個もないわ!」

というのが当時の僕の本音でした。笑

 

あなたはどうでしたか?^ ^

 

結論から言うと、僕も実際に100の夢リストを書いてみて、できるだけ写真を使うなどしてイメージしやすくして、たまに眺めるってことをやってみたんですが、

 

全っっったく夢叶わないんですよね。笑

 

もう10年前のことなのであまり覚えていませんが、当時の夢リストは

・いい車に乗る

・ハワイのハレアカラに行く

・ウユニ塩湖に行く

・タワマンに住む

・親孝行する

みたいな、とにかく無理やりにでも「夢っぽいことを100個並べたリスト」でした。

 

もちろん本当に叶えたい夢、叶ったらいいな〜っていう夢もリストアップして、

リストアップしている最中は割と楽しみながらやってた記憶があります。

 

当時は夢に溢れていたし、やっぱり

「自分が本当にやりたいことって何だろう?」

って自分に向き合う時間はとても大切なので、

夢リストを書くのはとてもいいことです。^ ^

 

ですが注意したいことは、

夢リストを書いて満足して終わってないか?

ということなんです。

 

もし思い当たる節があれば、この記事がきっと役に立つと思いますので、しっかりと読んで、早速今日から実践してみてくださいね。^ ^

 

夢を叶えるための夢を書こう

なぜ夢リストを100個書いただけじゃ、夢が叶わないのか?それが実現できないのか?というと、

それは夢が遠すぎるからなんです。

 

夢と目標って似ているところがあると思っているんですが、

夢(目標)を実現するために何をしなければいけないか?

その道筋をしっかり立てれば、夢(目標)は叶うよ!

というのが、よく言われることだと思うんですが、

 

これって結構しんどいというか、

道筋がわからないというか、

だからこそ「夢」というか。笑

 

もちろん夢から逆算して計画立てて夢を実現するのが得意な人は、そのようにするのがいいと思うんですが、

僕の場合はこれが全くできないんですよね。笑

 

逆算まではできたとしても、そのステップをやりたくない、そのステップが重い、そのステップのために行動できない。

小学生の時の夏休みの計画みたいな感じです。笑

宿題を終わらせる計画は立てられるんだけど、いざその日になるとやりたくない、他の楽しいことを優先しちゃう、面倒なことは後回し。

 

大人になって、仕事の時はやらないといけないから、計画立ててやるんですが、

夢って絶対に実現しないといけないものではないんで、どうしてもその辺が疎かになっちゃうんですよね。。

 

そんなだから、よくある夢リストのやり方だと、僕の場合は実現できないってことが分かったんです。

 

1つのやりたいことを叶えるために、

たくさんのやりたくないことをやらないといけない“気がして“

気が重いんですよね。

 

例えば「ハワイに行きたい」って思ったら、そのために

・お金貯めないといけない

・お金貯めるために仕事頑張って収入増やさないといけない

・収入増やすためにもっとスキルつけないといけない

・スキルつけるために勉強しないといけない

・・・・

という風に、夢が1つ増えるごとに、夢を叶えるための

やらないといけないことリスト

も一緒に増えていくんです。

わかりますか?笑

 

実際には、その「やらないといけないことリスト」を書き出したわけではないのですが、

潜在的にそれがたくさん増えることを頭が理解しているので、

「この夢を叶えるために、こんなに頑張らないといけないの、しんどくない?」

ってどこかで感じて、夢を実現することを辞めちゃうんですよね。

夢を実現する方がしんどい気がするから。

 

どうですかね?あなたも何となく、この気持ち分かりませんか?^ ^

 

じゃあ楽に夢を叶える方法ってないの?というと、あります。

それを今回はみなさんにシェアしますね。

 

その方法はと言うと、

「夢を叶えるためのステップを、夢リストにする」

です。

 

夢を叶えるために必要な要素の1つ1つを、あなたの夢にするんです。

 

例えば、さっきのハワイに行きたい例で言うと

「お金貯めないといけない」ではなく、「ハワイ旅行のためのお金を貯めたい」

「収入増やさないといけない」ではなく、「収入増やしたい」

「スキルつけないといけない」ではなく、「スキルつけたい」

というように、そのステップそのものを「自分が叶えたい夢」にしてしまう、ということです。

 

めちゃくちゃ簡単ですね。^ ^

 

実際にこれを見てどう思いましたか?

「お金貯めたい」「収入増やしたい」「スキルつけたい」

って、ハワイ旅行に限らず、将来の自分にとって何か役立ちそうだし、やってみてもいいかな?やってみたいかも!?って思いませんか?^ ^

 

その気持ちがとても大切です。

つまり

「やらないといけない」という気持ちを「やりたい」という気持ちに持っていく

ということがとても重要。

 

これをもっと掘り下げていくと、例えば「お金貯めたい」という夢を叶えるために、またそのステップの夢リストを作ると

・毎月1000円お金を貯めたい

・お金を貯めるために無駄な出費を減らしたい

という風に、具体的なレベルかつ、限りなく実現できそうな夢に近づいていきます。

 

これくらいの夢だったら、実現できそうじゃないですか?笑

 

こういう風にどんどん「夢のための夢リスト」を作っていくと、どんどん手が届く夢が溢れて、どんどん夢を叶えていくことができます。

僕が始めに言った「100個夢を叶える」というのは、この1つ1つの小さな夢も含めて、必ず100個夢を叶えていきます。

そうすれば、最初に叶えたいと思っていた夢に、どんどん近づいていくからです。絶対に、です。

 

ここまでお伝えすれば、あとはあなたも実践してみて、どんどん夢を叶えるだけなんですが、最後に書き方のコツもお伝えしますね。^ ^

 

夢リストを書くときの大切なコツ

まずはパッと思いつく夢を書いてみましょう。

自然体で、自分らしく、昔から叶えたかった夢、あるいは最近できた夢、何でもいいです。

1こでも5こでも10こでも大丈夫です。

 

その夢を書くときにおすすめのポイントは

・希望、願望系で書くこと(○○したい)

・主語や、誰との夢かを明確にする(○○な私になりたい、家族で○○に行きたい)

・期日は無理に設定しない

この3つです。

 

まず、希望・願望系で書くというのはとても重要な要素です。

例えば「ハワイに行く」「いい車に乗る」というように「目標」のような形で書いてしまうと、

「自分のやりたいこと」ではなく

「やらないといけないこと」「達成しないといけないこと」

という風に感じてしまいやすくなるからです。

 

また、「ハワイに連れて行ってほしい」「いい車に乗せてほしい」というように、他力本願な書き方をしないようにも気をつけましょう。

あくまで夢は「あなたのやりたいこと」なので、自分が実現したいことを、できるだけ楽しい気持ちになれる表現で書き出しましょう。^ ^

 

次に、主語や、誰とその夢を実現したいか、は書いておいた方がより夢をイメージしやすくなります。

例えば「ハワイに行きたい」と言っても、一人で行くのか、友達と行くのか、家族で行くのかで、全く違う夢になります。

 

一人で行くハワイに興味はないけど、友達と行くハワイはめちゃくちゃワクワクする!

という風に感じるのであれば、夢リストには「○○のメンバーでハワイに行く」という風に書くと、とても効果的です。^ ^

 

最後に、期日は無理に設定しないようにしましょう。

僕たちは社会生活の中で期日を設定されることに慣れきっていて、期日があるとその期日までにやらないといけないというモードに勝手になってしまいます。

つまりこれも「やらないといけないことリスト」になってしまう要因になるので、いつ叶えられるかわからない夢に期日は設定しないこと。

素直にいつか叶えたい夢を思い描きながら、少しずつそれに近づいていきましょう。

 

ただし、この夢リストを作っていくと、

今すぐには叶えられそうにない夢と同時に、今すぐにでも叶えられそうな夢もどんどん出てきます。

そういう「今すぐ叶えられる夢」は、どんどんカレンダーに予定を入れていきましょう。^ ^

どんどん夢を叶えて、もっと大きな夢に近づいていきましょう。

 

最後にもう1つだけ伝えたいことは、今のナチュラルな自分でリストアップすることが大切です。

例えば「ハイブランドの靴を買いたい」「高級車を手に入れたい」など、

その夢が他人や社会の価値観によって作られていないか?ということに注意です。

必ず自分が心からやってみたいこと、手に入れたいことを書き出しましょう。

 

実際に書いていくと分かってくるのですが、例えば僕の場合は

・○○したい

・○○してみたい

・○○してあげたい

という3つのパターンが表現として出てきました。

 

「○○したい」というのは、素直に自分がやりたいこと、実現したいことです。

イメージするだけでワクワクすることです。これは優先的に叶えていきたい夢リストになります。

 

「○○してみたい」というのは、やってみたい、挑戦してみたいけど、まだ自信がない、できる気がしない、という夢リストです。

これはどちらかというと、人がいいと言うからやってみようかな、と思うような夢が多いです。

なので実際は、叶わなくてもそこまでダメージはない、できたらラッキー、くらいな感じの夢リストです。

 

「○○してあげたい」というのは、他人の夢を叶えたいということなので、主役は他人です。

例えば

「子どもをディズニーに連れて行ってあげたい」

「親に誕生日プレゼントを送ってあげたい」

など、自分がその場所に必ずしも行きたいわけではないけど、その行為をすることで相手の夢を叶えたい、相手の願望を満たしてあげたい。

その結果として、自分も満たされたい、という夢です。

絶対に夢を叶える責任はないけど、これも実現できたらいいな、くらいの気持ちです。

 

主役が他人でも、それが自分のしたいことであれば、素直に「○○したい」と書く方がいいですね。

僕は将来子どもといろんな体験をいっぱい共有したいので

「子どもと海外に行きたい」「子どもと一緒に習い事をしたい」

なんてことを書きました。^ ^

 

夢リストを掘り下げていくと、その過程となる夢リストの中にこれはあまりやりたくないなというものも出てくると思います。

そういうときは、その上位にある夢が本当に自分の叶えたい夢なのかを見つめ直すチャンスだし、他に自分にあった方法を見つけるチャンスです。

何度もお伝えしますが、1番大切なことは「自分に正直に」です。

 

自分の正直な気持ちが、夢リストに現れます。夢リストの表現に現れます。

それをしっかりと感じながら、まずは心からやりたいこと、叶えたいことからどんどんやっていきましょう。

 

あなたの夢は絶対に叶います。

僕も今年は必ず100の夢を叶えます。

 

一緒に人生をワクワクするものに変えていきましょう。^ ^

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

また来年もあなたに少しでも役立つ情報をお届けできればと思いますので、ぜひまたこのブログに遊びにきてください。^ ^

あなたの夢が叶って、あなたの人生が豊かになることを応援しています。^ ^